お役立ち情報といろいろなトピックスを簡単リサーチ

中小企業から大学職員に転職した人のブログ

果物

アセロラとはどんな果物。アセロラの栄養は。

更新日:

最近、寒さが一段と厳しくなってきましたね。風邪の予防やひきはじめにはビタミンCを多く含んだ果物が効果的です。
ビタミンC含有量が多い代表的な果物のならアセロラとお考えの方も多いはず。
でもアセロラって実際ジュースでしか見たことがないと思いませんか。
そこでアセロラについて簡単リサーチしました。

アセロラとは

カリブ海に浮かぶ西インド諸島では、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代にスペイン人やイギリス人によって世界へ広がっていき、日本へは1958年に沖縄に導入されたのが最初だそうです。

アセロラの実は

どんな木になっている

アセロラの木は2~3mの常緑潅木(じょうりょくかんぼく)、灌木とは丈の低い木のことです。ピンク・ホワイト・パープルの小さい花が咲きます。


アセロラは、さくらんぼのような形状で、直径が2cm前後、重さは5~8gくらいと小さく、少しデコボコとした形をしています。

日本ではアセロラドリンクの登場でよく知られるようになりましたが、ジャムやゼリーなどにも用いられます。また、熟した果実は生で食べることもできます。
ただし皮が薄く2~3日しか持たないので、産地でしか味わうことは難しいと言われています。

国内では沖縄で栽培されていて、2008年の出荷量は約64トンです。市町村別では本部町、糸満市となっています。

アセロラの栄養は

可食部100gあたり、ビタミンC 1700mg、葉酸 45mcg、カリウム130mg、βカロテン当量 370mcgが含まれています。
なんとレモン果汁より34倍もビタミンCが含有しています。※レモン果汁のビタミンC含有量は50mgです。

期待される効能

果物の中ではダントツにビタミンCの量が多く、風邪予防や美肌効果が期待ができます。
抗酸化作用のあるβカロテンや、ポリフェノールの一種「アントシアニン」や「ケルセチン」、さらには血を作るビタミンといわれている葉酸もほどよく含まれています。

ナトリウムの排出を促進するカリウムも比較的多く、高血圧や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも効果に期待ができます。

引用:果物ナビ

https://www.kudamononavi.com/zukan/acerola.htm

生で食べる?

スーパーの果物コーナーで陳列しているのを見たことがないです。
アセロラと言えば、やはり赤色のアセロラドリンクですね。ネットでもアセロラと検索するとドリンクばかりヒットします。

アセロラドリンクの栄養は

アセロラドリンクといえば、ニチレイアセロラドリンクですね。
HPには、ビタミンCは100mlあたり、40~110mgとなっています。

参考:ニチレイアセロラドリンク 商品情報より

ニチレイアセロラドリンクはサントリー

ちなみに、ニチレイアセロラドリンクはサントリーのHPに掲載されています。以前はニチレイが販売していたのですが、2010年からサントリーがブランドオーナーになって製造・販売しています。


まとめ

アセロラのビタミンC含有量はすごいですね。レモン汁の34倍には驚きました。

お手軽なドリンクを毎日欠かさず飲むことにより、抵抗力のある体にしてくださいね^^

-果物

Copyright© 中小企業から大学職員に転職した人のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.