
寒くなってくるとスーパーの青果コーナーにみかんが並びます。お手軽な価格なので1袋買ってしまう方も多いのでは。
果物なので体にいいかなって思ってしまいますが、果糖が多いかも?と気になります。
みかんの栄養やダイエット効果を調べました。
みかん1個のカロリーは?
温州みかんのカロリーは可食部100gあたり45~46kcalとなります。
他の成分は、水分86.9g・たんぱく質0.7g・脂質0.1g・炭水化物12.0g・灰分0.3g。(出典:七訂日本食品成分表)
ちなみに灰分とは
栄養学で、食物中に含まれる無機物、すなわち鉱物質。ミネラル。また、それの全量に対する割合です。
みかんはダイエットに効果がある?
○○○ダイエットっていろいろありますが、みかんダイエットは聞いたことがあまりありません。
みかんだけを食べる置き換えダイエットではなく、食前にみかんを1個食べてカロリー制限をするダイエットです。

ちなみにみかんは袋まで食べる?
最近のみかんの食べ方としては、袋まで食べる方が多いと思います。一昔前は1袋づつ口から出して食べる方が多かったと思います。
みかんの袋や白い筋には食物繊維が含まれているので、ぜひとも袋まで食べてください。
みかんダイエットの効果は?
食事の量を減らすことができる!
食前に1個食べることで、満腹感が得られ食事の量を減り、カロリー制限が出来ます。
クエン酸による体内の糖質を分解する効果!
みかんを含む柑橘系の果物には酸味成分であるクエン酸が含まれています。クエン酸は体内の糖質を素早く分解してエネルギーを生み出す働きがあります。ダイエット効果はもちろん、疲労回復も期待できます。
ペクチンによる脂肪の蓄積を防ぐ効果!
水溶性食物繊維の一種であるペクチンには、食べ物の消化を行う酵素の働きを助ける作用があり、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。また、水溶性食物繊維は水分を含んで膨れるため満腹を感じやすくなります。腸内環境も整えてくれるのでお通じの改善に効果があると言われます。
不溶性食物繊維による腸内老廃物の排出効果!
みかんには不溶性食物繊維も多く含まれており、不溶性食物繊維は水に溶けにくい性質で、腸内の老廃物を吸着して体外に排出する効果に優れています。
ビタミンCによる風邪予防!
みかんに多く含まれているビタミンCは、皮膚や粘膜の保護や修正をする働きがあります。ビタミンCには抗酸化作用があり、これにより血管を強くして血流を促進することから、新陳代謝がアップして痩せやすいからだを作る効果があると言われています。

みかんは飽きない?
みかんを嫌いな方は少ないと思います。小さいころから食べなれている果物ですが、大人になっても飽きない味です。みかんなら毎日朝昼晩に食べても嫌にならずに食べることが出来ます。

まとめ
みかんダイエットはみかん1個を食前に食べることにより、食事の量を減らしカロリーを抑えるダイエットです。さらに、みかんに含まれている成分によりいろいろな効果が期待できます。
なにより、みかんは簡単に食べることができ、持ち運びも簡単で日持ちもします。
ダイエットは継続が一番です。お手軽なみかんなら毎日朝昼晩食べることができると思います。
美味しくて食べ過ぎてしまうことのないように注意しましょう^^